Play with the cards you're dealt

読書、旅行、自省など。自分のためのメモ

【書評】未来という幻影「タタール人の砂漠」ブッツァーティ

スティーブ・ジョブズの言葉に「もし今日が人生最期の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか」というのがあるが、「タタール人の砂漠」は自分の人生を生きなかったケースを描いた話。

本作品についての解説にも複数目を通したが、人の人生そのものについて描いた作品との解釈が多かった。小説なので、人によって解釈は異なるだろうが、個人的に感じたのは「今を生きないことの愚かさ」である。

主人公の将校は、若き頃に辺境の砦に配属され、そこから出ていくチャンスがあったにも関わらず、確からしさのない脅威「タタール人の襲来」によって戦功をあげることに淡い期待をもちながら、何十年もの月日を砦での勤務に費やす。そして最期、本当に外敵が襲来するが、その時には老いと病で動くこともままならず、人知れず息を引き取るという、これ以上ない残酷な話だ、

しかし、この話に自分を重ねるサラリーマンも多いのではないか。未来の輝かしい昇進に期待をかけて、今のつまらない仕事を我慢している大企業のサラリーマンも多いだろう。その昇進や未来の大仕事はどれくらいに現実的なものなのか?単なる身勝手な幻想ではないのか?そしてその幻想が幻想だと暴かれたときの落胆は残酷なものである。

僕個人は、転職を重ねた反省も込めて、仕事においてはある程度の期間の我慢が必要な局面はあると考えている。ある程度の時間の奥行きがなければ、取り組んでいる仕事の面白さも分からないこともあるだろうし、ちょっと仕事をかじっただけで投げ出していては何の蓄積ももたらさないだろう。でもそれも3年程度の時間軸であって、4年も5年も未来への淡い期待だけを頼りに、意に沿わない仕事に関わり続けると、人生を棒に振る可能性がある。

そしてなにより必要なのは、目の前の仕事や日常に地に足をつけて向かいあえているかということだと思う。より良くなる未来だけを糧に生きる生き方は、その未来が幻影である可能が高いという意味において、自分にとって残酷な結末になる可能性が高い。

今の日常や仕事で携わっている人達に誠実にかかわり、目の前のタスクを通じて自分の存在価値を示していくような毎日を積み重ねていかなければと改めて自省させられる作品だった。

2018年目標

シンプルに4つ。

(1)産業レベルの視点でトレンドに対して、誰かの興味を惹くレベルで語れるようになる
年末までに、自分が身を置いている産業の将来展望について、構造的に語れるようになるとともに、説得力ある意見を持てるようになる。日々の読書や情報収集により意識してインプットするとともに、アウトプットの場も意識して持つ。

(2)より自分に根差した仕事観を固める
他人の評価軸ではなく、自分としてどんな価値を誰に提供することで仕事を続けていきたいのか、日々の仕事での自分の対話を通じて考え方を固めていきたい。具体的にできることは、日々の仕事で実績を出すことに全力を注ぐこと、その中でひっかかることや興味をもてること、嫌なことを意識することだけではあるが。

(3)コンスタントに読書する。年間最低50冊。うち20冊は洋書
アウトプットにつながる本を40%程度入れ、60%は幅広い分野の本を読む。できるだけ最近の本は読まないようにしていきたい。洋書を20冊とすると、年間50冊はちょうどよい水準。

(4)英語運用能力の底上げ
ずっと続けている日向清人氏のビジネス英会話を一冊一冊仕上げる。仕事でも、プレッシャーがかかると明らかに間違った言い回しが口をついて出るところがあるが、落ち着いて正しい英語で伝える意識をもちたい。その意識を持つには場数とボキャブラリーの積み上げがやはり重要。

欲張らずにこれくらいで頑張りたい。とにかく短絡的に考えず、何事もじっくり取り組む一年にしたい。

【書評】普遍性のある仕事論「好きなようにしてください」楠木建

キャリアに行き詰まっていたころ(正確に言えば今も行き詰まっている)、自分の仕事への向き合い方にも問題があるのではないかと思い至り、様々な仕事論の本を読み漁った。

しかし、世に仕事論の本は無数にあるが、個人的に琴線に触れたのはこの本と「実力派たちの成長戦略」山本真司著だけであった。

多くの本は、著者が理想とする姿を描いて見せるだけだったり、経験に基づく印象論だったり、普遍性に欠けるものが殆どだった。

楠木教授は一橋大学ビジネススクールで教鞭をとられているが、その仕事を通じて様々な実務者とも親交があり、そうした蓄積も深みのある仕事論に活かされていると感じた。

著者の仕事論の要点はいくつかあるが、個人的に好きなのは「仕事は実績だけで評価されるもの」と「仕事は相手に価値を感じて貰えて初めて成立する」の2つ。

思えば私は転職を複数形経験したせいで、ヘッドハンター目線で仕事を捉える捉えるようになってしまい、著者が述べるような仕事の原理原則を恥ずかしながら見失っていた。ヘッドハンターはことあるごとに「○○歳までにこういう経験がないと市場価値がない」とか「こういう仕事をするとレジュメの見栄えがよい」といった、仕事の本質から逸れた話を 延々とされる。しかも若い時期にそうした考え方に浸りすぎると、それが当然と考えるようになりがちと思う。

しかし、市場価値もレジュメの見栄えも結果論でしかない。しかも、こういうキャリアを積むべきという考え方に毒されると、自分がやりたいこと、価値が出せる仕事は何かということを起点に考えるのではなく、世の中的に見栄えの良い仕事はどれかといった視点で仕事を選ぶようになる。でもこれでは長期的に仕事で実績を上げ続けるのは困難だろう。

私も一時期「いまの年齢を考えたら、○○の経験を取りに行った方がよいのではないか」といった考え方に囚われていたことがあったが、本書を読むとそうした下らない考えを払拭される。結局のところ、自分が好きだと感じる仕事でなければパフォーマンスを上げられない。その上で実績を上げられるからこそ、次のステージに行けるのだ。そしてそれは成り行きでしかないのであって、自分の考え通りにキャリアを運ばせようとする考えは不毛だろう。

私個人は今も苦しい時期が続いているが、ここで苦しんでいるのも著者に言わせれば自由意思。もうしばらく粘ってみるつもりだ。

「The 4th revolution」Luciano Floridi

テクノロジーの進化とそれがもたらす社会の変化について論じたもの。後半は抽象的な話が多く、何を言っているのか分かりづらかったが、前半はこれからの社会の変化など具体的な話が多く、納得感があった。ただし、やや聞いたことのある論点ばかりであるように思ったが。
著者の主張の一つとして、情報の非対称性が失われ、誰でも情報の発信が可能な世の中になったことで、国家の位置付けが揺らぎ、他方で価値観ベースでつながるコミュニティの存在感が強まるだろうとあった。
しかしこれは本当にそうだろうか。誰もが土地なくして生きてはいけない。そして自由に言葉の壁も国境も越えて生活の場を行き来できる人間など、全世界の1%よりずっと少ないだろう。もしかしたら国の存在感は薄れるかもしれないが、国自体の存在感がそう簡単に萎むことはないのではないか。

やや抽象的でもやもやとした読後感の著作だったが、情報産業に従事する方はもっと面白く読めるのかもしれない。

仕事への姿勢の変遷

20代から30代にかけては、それこそ仕事を生活の中心に置いてきた。でもそのエネルギーの向け方は、一面では健全ではなかったのかもしれない。

大学を出て入社した企業は、所謂大手企業メーカーで、海外展開も積極的に行っていた。僕は銀行などからも内定をもらったが、海外に開けた仕事をしたいとの漠然とした思いから、その会社に入社した。今でも、このときの動機や選択は、自分にしては素直だし、良くできたものだと感じている。その会社での仕事は充実していたが、思うところがあって転職した。

しかし、その後の数度の転職を経るなかで、随分と他人の尺度(給料やポジション)を自分の意思決定に混入させるようになっていった。その結果、小成功や小失敗で一喜一憂するようになり、僕としての興味ややりがいをないがしろにした時期が暫くあった。

そういう生き方はなぜか非常に苦しい。客観的にみれば充分な給与と仕事に就いていても、もっと早い昇進や、もっと多くの給与など、本来なら結果でしかない要素を追い求める焦りにさらされる。

そうした苦しさから抜け出る気の持ち方を、僕はまだ持たない。ただ、以前よりは、外野の尺度より、日々の仕事に向き合い、実績をつくることに集中することに気持ちを向けるようにしている。この変な焦りが延々と続くのか、どこかで雨散霧消するのか分からないが、自分と向き合っていくほかないだろう。

年末の再会に思うこと

日記の開設からだいぶ時間が経ってしまったが、その間、仕事がここ数年になく忙しく、自分を省みる時間すら無い状況だった。
12月に久しぶりに何人かの知人と飲みに行ったが、正直いずれもあまり話が盛り上がらず、自分自身があまり前向きな毎日を送れていないせいではないかと思い至った。

考えてみれば、ここ最近の仕事はかなりタフである一方で、人間関係や案件の特性などの要素の組み合わせから、前向きに取り組んできたとは言い難いものだった。しかし仕事していれば必ずそういう時期はあるだろうしと考え、淡々と取り組んでいるつもりだったが、やはり発言や雰囲気にでてしまうのか。

ただ、そんなときにネガティブな感情を増幅させるとより深みにはまるし、自分の精神状態を客観的にとらえながら乗り切るしかないだろう。いずれいいことがあるかは分からないが、当面は目の前のタスクに取り組み、業績を高めることしかできない。

ここ数年はキャリア的にネガティブな状況が続いているが、楠木建さんの著者「好きなようにしてください」には助けられている。昔は計画的なキャリアの積み上げは可能だと信じていて、何歳までに何をしていないとと焦っていたところがあったが、結局はそうした姿勢を取ったことで、仕事の内実を軽んじているところがなかったか。そうしたことを省みることができた本。やはり地道に自分の好きなことかつ貢献できる領域を炙り出していくしかないのだろう。

苦い思いもやや持ちつつも、自分の状況を省みた年末となった。

年末までにやりたいこと

これからの2~3年は、ビジネスマンとして次の段階に進めるかどうかを決める時期だと感じている。さらに、インプットに勤しめる最後の時期とも捉えている。

自分の気持ちに率直に向き合いながら、自分が影響を及ぼしうる物事には、後悔無いように取り組んでいきたい。

読書: 経済学、歴史、ライフサイエンスの書籍を中心に週1冊程度を読む。さらに、その半分程度は洋書で読む。

ビジネス: 上記とは別に、ポーターの競争優位の戦略を読みこなす。既に2周目に入っているが、3周目で自分の理解と気付きをノートにまとめたい。来年以降は会計ファイナンス及びリーガルの補強に一年を使うつもりなので、経営戦略系は年末で一旦切り上げる予定。

語学: Economistを隔週で購入し、通読。毎週は負担が大きく、通読は厳しいため。さらに、月二冊ペースで洋書を読む。会話力の補強として、日向清人氏のビジネス英会話を来年2月あたりまでに仕上げる。

読みっぱなし、勉強しっぱなしではなく、自省しながら取り組んでいきたい。その為に、この日記を活用していく。